ほっかいどうデータベース

くきつ

山仲啓雅社長(前列右)とリーシング課のメンバー

若手社員が〝発信〟できる環境づくりで永続企業を目指す

若手女性社員の活躍で入居率向上

 1957年創業の「くきつ」は「誠実・謙虚」を経営理念に、プロパンガスの供給と賃貸物件管理を2本柱に置く。

 同社の代名詞とも言える「ガス安君」は、ガスの用途を調理・給湯・暖房に分け、暖房に使用したガス料金を40%割り引くシステム。業界では類を見ない全戸統一の明瞭な料金体系のほか、24時間の管理体制などが入居者や物件オーナーから評判で、札幌市内で約7000戸に供給を行っている。

 ガス供給戸数は賃貸物件の入居率向上にも寄与することから、2022年には社内改革の一環としてリーシング課を立ちあげ、入居者募集業務の強化を図った。

 同課では、立ちあげメンバーの草森ほのか係長をはじめ、7人の若手女性社員が所属。管理会社と仲介会社をつなぐ業務用システム「リアプロ仲介」やインスタグラムなどを活用した入居者募集業務や物件オーナーへの報告、提案業務を担う。

 山仲啓雅社長は「入社後は、まずは前職の〝色〟を消すことを意識しています。若者は人前での発信が苦手な傾向にありますが、我々の仕事の中でお客さまとのコミュニケーションは非常に重要です。若手社員には常に自分で考え、行動する主体性を持ってほしいと伝えています。また、発信しやすい環境をつくることが私の役目だと考えています。彼女たちにはこれらの〝くきつイズム〟を継承し、会社・社員が成長していくための潤滑油になってもらいたい」と話す。

 同課で活躍する人材は、ホテルのグランドスタッフや美容部員、トリマーなど全員が異業種から転職してきた未経験者ながら、山仲社長の期待に応えている。

 例えば、約2000戸の管理物件全てで再撮影を行い、写真の見せ方を変更。さらに、空室物件を分析し、特長を生かすプロモーションを行うなど空室対策に力を入れた。入居率は飛躍的に向上し99・2%を誇っている。

「永続企業を目指していくために若手社員の成長は欠かせません。社員一人ひとりと向き合い、意見を取り入れることで自信ややる気につながります。今では入居者様やオーナー様のための動きが若手主体で行えるようになった」と山仲社長。

 23年9月には若手社員のための「業務挑戦シート」を作成。これは業務のカテゴリーを細分化したもので、その業務が一人で行えるようになればチェックがつけられる。自分自身で成長を実感することができるため、社内からも評判だ。

 草森係長は「当社では努力したことをしっかりと見て評価されるので、それが私たちのやりがいにつながっています。もちろん社長は厳しい時もありますが、ミスで怒ることはありません。同じミスを繰り返したり、不誠実な対応をした時に対策を一緒に考えていただけたり、アドバイスをくれます」と話す。

社員の成長が会社の成長の原動力に

 女性が約4割を占める同社は、働きやすい職場環境も特徴的だ。産休や育休制度、子育て社員の時短勤務など、社員一人ひとりのキャリアプランに合わせ、柔軟な対応をとっている。

 また、25年2月には福利厚生の一環として、社内に置き型社食「オフィスで野菜」を導入。カレーやチャーハン、総菜、などが100円で購入でき、多くの社員が利用している。

 山仲社長は「我々は人々の生活を守る会社。入居者様やオーナー様へ誠実さや謙虚さが伝わる仕事をしていきたい。そのために社員一人ひとりの成長は欠かせません。近年は若い女性のリーダーシップを強く感じています。一人の成長がさらなる成長を呼ぶような波及効果を期待しています。このエネルギーを原動力にまい進し続けます」と語る。 


社長室室長 リーシング課係長
草森 ほのかさん

入社5年目となり、リーシング課を束ねる立場になりました。また、社長の〝通訳〟として他部署との連携や取引先との調整業務なども担当しています。前職では、若手は意見が言いづらい風潮がありましたが、当社では自分の考えを発信することができています。いつも社員に本気で向き合ってくれる環境なので、私たちも失敗を恐れずチャレンジすることができます。社長のようなリーダーを目指し、これからも努力していきたいです。


リーシング課主任
市川 胡衣さん

後輩に仕事を教えることも増え、始めは苦労することも多かったですが、今では周りを見る余裕ができてきたと感じています。最近、周りから「変わったね」と評価していただけたことがうれしかったです。リーシング課内はチームワークもよく、入居者様やオーナー様のため日々のコミュニケーションを大切にしながら一人ひとりが目標に向かって進んでいます。将来はリーシング課をけん引できるようなリーダーを目指したいです。

本社社屋
コミュニケーションが活発な社内
リーシング課では未経験・異業種で入社した女性社員が活躍している
置き型社食「オフィスで野菜」を導入した
顧客応対を行う様子