ほっかいどうデータベース

ひらおか内科 循環器・糖尿病クリニック

檀浦 裕 院長
だんのうら・ゆたか/2006年北海道大学医学部卒業。市立札幌病院で循環器内科、救命救急センター、糖尿病内分泌内科、下肢救済センターに勤務。22年開院。日本糖尿病学会認定糖尿病専門医。日本循環器学会認定循環器専門医。日本内科学会認定総合内科専門医。

糖尿病と循環器に精通。研鑽を続け患者に応える

 檀浦裕院長は、日本糖尿病学会認定糖尿病専門医と日本循環器学会認定循環器専門医、日本内科学会認定総合内科専門医など、全国的にも珍しく複数の専門医資格を有する。

 特に糖尿病と循環器疾患は、合併症のリスクを高める関係性と言われており、専門医の立場から多面的な診断を同時に行えるのが大きな特徴だ。

「例えば糖尿病では、動脈硬化が起きやすくなります。足の血流障害である末梢動脈疾患や糖尿病性壊疽などのリスクも高くなる。これらは足病と言われる疾患です」

 足病は糖尿病の神経障害をはじめ、末梢動脈疾患が原因のケースも多くある。重症化すると下肢切断に至る事もあり、早期の発見と治療が必須。こうした足病を診られる医師は道内でも数少ないが、檀浦院長は同分野の治療も得意としている。

 診療には、心エコーやレントゲン、動脈硬化を調べる「ABI」などの診断機器を駆使。末梢動脈疾患などによって足の動脈が細く詰まった場合は、血流を改善させるカテーテル治療を行う。

 この場合、非常勤医師として週1日勤務している市立札幌病院で檀浦院長自ら執刀する。自身は市立札幌病院在籍時、下肢救済センターで足病の診療に長らく携わってきた経歴を持ち、専門である末梢動脈疾患に対する血管カテーテル治療では、数多くの実績を誇る。

 技術力は各方面からの評価も高い。循環器系の医療従事者を対象とした全国規模の勉強会「SLDC」には、術者として術者として招聘され、カテーテル治療を披露した。

 また、国際学会や全国規模の研究会からの講演依頼も数多く寄せられ、学会を通して檀浦院長の手腕に着目した国保旭中央病院(千葉県)と、湘南鎌倉総合病院(神奈川県)の3院合同で定期的に治療を行っている。

 両院とも数多くの高難易度カテーテル治療の症例数を有しており、全国から患者が集まる医療機関だ。直近では6月に、国保旭中央病院で下肢のカテーテル治療を行った。こうした日本を代表する医師達との交流は「良い刺激をもらえる」と言い、研鑽と技術の向上を欠かさない。

「最後まで責任を持って患者さんを診るのが信条。そのためにはご本人はもちろん、ご家族とも向きあってフォローする事を大切にしています。技術に加え『心を持ったひとりの人間』として患者さんを支えていきたい」  

閑静な住宅街の一角に建つ
「SLDC2023」ではカテーテル治療を医療従事者に披露