ほっかいどうデータベース

桑園整形外科

本間 信吾 名誉院長
ほんま・しんご/1971年北海道大学医学部卒業。同大整形外科入局。79年米国アイオワ大学留学(脊椎バイオメカニクス)。80年市立札幌病院整形外科部長を経て、2009年桑園整形外科副院長に就任。11年医療法人社団くわのみ会名誉院長に就任。日本整形外科学会認定整形外科専門医。

患者の声を聞き、腰の痛みや思い込みを解消

「桑園整形外科」の本間信吾名誉院長は、脊椎を得意分野とする整形外科医だ。

 約30年間勤務した市立札幌病院では整形外科部長を務め、腰部椎間板ヘルニアや脊椎分離症・すべり症、筋膜性疼痛などいわゆる〝腰痛〟の原因となる疾患を中心に診療・治療実績を重ねてきた。

 特徴的なのがインフォームドコンセントを重視し、患者との対話に時間をかけることだ。

 「治療は、患者さんが訴える痛みを理解することから始めます。質問や不安、悩みがあり、弱い気持ちや思い込みを解消することで、症状が緩和されることもあるからです」

 診療ポリシーは「Noblesse Oblige(高い地位に伴う、道徳的精神的義務)」。患者に対して強い立場にいる医師だからこそ、常に謙虚でいる必要があるという思いが、患者の言葉に耳を傾ける診療方針の根底にある。

 診療を行う中で近年増えているのが、脊柱管が細くなることで馬尾神経が圧迫される腰部脊柱管狭窄症だという。主な原因は、加齢により椎間板や腰椎が変形、変性することだ。

 治療は手術と保存療法があるが、体幹を強化することで痛みが和らぐこともあるため保存療法を優先する。生活動作指導や、腹筋体操などの運動療法で様子を見ていく。それでも痛みが引かない場合は、神経の圧迫を取り除く手術も検討される。

「馬尾神経は脚部の神経につながる神経なので、脚部に痛みやしびれが出たり、動きが悪くなったりするのが代表的な症状です。特に気をつけてほしいのは間欠性跛行の見極め。歩くと痛み、休むと痛くなくなるので、ただの疲れと勘違いすることが多く放置されやすい」と警鐘を鳴らす。

「腰が痛い」という状態は、腰部脊柱管狭窄症を始めさまざまな原因があり、レントゲンやCTなどの画像診断だけでは分からないこともある。そのため、放置され慢性化することも多い。

「痛みが日常生活に支障をきたし、ストレスを抱えている人も少なくない。疾患や治療に関することはもちろん、抱えている不安をぜひ聞かせてほしい」

待合室では、清塚信也氏が東院長のために作曲したオリジナルBGMが流れる
広々としたリハビリ室