桑園整形外科

あずま・ひろたか/1992年北海道大学医学部卒業後、市立札幌病院救急部勤務。93年北大医学部整形外科入局。2000年カルガリー大学(カナダ)留学。03年市立札幌病院整形外科副医長を経て、07年開院。11年医療法人社団くわのみ会を設立し理事長・院長に就任。日本整形外科学会認定整形外科専門医。
豊富な執刀実績を持ちながらも保存療法を優先
日本人に多い3大関節症とは、膝・肩・腰の痛み。中でも変形性膝関節症の患者数は、人口の4分の1にあたる約3000万人という統計がある。主な原因は、クッションの役割を果たす軟骨が加齢や肥満、筋肉の衰えなどによってすり減ってしまうことだ。
「当院も、膝で困って来る患者さんはだいたいが変形性膝関節症です」
「桑園整形外科」では整形外科全般の疾患に対応しており、中でも東裕隆理事長・院長は膝関節疾患に精通。手術実績も豊富で、年間170例超、累計では2024年12月時点で4000例を超えている。
得意な術式は、約5㌢の切開長で体への負担が少なく入院期間が短いなどのメリットがある低侵襲のMISだ。
「当院のホームページトップには、治療や院内の様子はもちろん、手術前後の患者さんの状態などをまとめたユーチューブがアップされています。こちらを見ていただくと、手術に対する不安感も拭えるのではないでしょうか」
その一方で「手術を推奨する整形外科医は多いが、変形性膝関節症はうまく付き合い共生することもできる。結果として痛みがなくなるのであれば、保存療法を優先したい」とも語る。
実際に同院で保存療法を選択している患者が95%だ。選択権はあくまでも患者にあると考え、保存療法と手術のメリットとデメリットを説明。他院で手術を勧められた患者が、同院で保存療法を選択する例も少なくないという。
具体的な保存療法としては、正しいフォームによる筋力トレーニングなどがメインとなる。
「減量のほか、正座やしゃがむ、階段の昇り降りといった日常生活において膝への負担を減らすようなアドバイスも実施しています」
また、痛みが強い場合は、関節内の潤滑作用が改善されるヒアルロン酸の注入も推奨している。
「製薬会社の統計ですが、ヒアルロン酸使用量が道内で2番目に多いのが当院だそうです。可能な限り保存療法を優先している結果ですね」
また、術後の回復に一役買っているのが、東理事長・院長が手掛けている農園だ。無農薬で栽培した野菜を病院食として提供している。
「医食同源と言われますが、身体を作るのは食べ物です。手術や治療だけではなく、普段の生活から健康を目指せるようサポートする。それが僕の目指している理想の医師像です」
