谷脇歯科クリニック

たにわき・あきひろ/1984年北海道大学歯学部卒業。同年日之出歯科診療所勤務。2005年院長就任。14年3月谷脇歯科クリニック開院。歯学博士。
新たに歯周病専門医を加え、診療体制を強化
豊富な実績を誇るベテラン歯科医。予防歯科を基本とし、
口腔機能の維持・向上に努めるほか、インプラントや義歯、審美治療など、幅広い専門性と技術を兼ね備えている。
谷脇明宏院長は「『食べ物をおいしく噛むことができる』『明るい笑顔で話ができる』これらは一見当たり前のようですが、歯を失うと支障をきたします。こうした人を1人でも減らすため、定期的な検査が重要です。虫歯や歯周病を早期に発見、治療することで治療費や時間の節約につながります」と通院の習慣化を推進。
日本歯科麻酔学会認定医の資格も有し、〝痛みを可能な限り緩和すること〟に努めて、歯科治療に恐怖心を抱く患者にも配慮している。
「通院を中断する理由で特に多いのが治療時の痛みです。私はこれまでのキャリアで膨大な数の患者さんを診てきたからこそ、治療に対する恐怖心も理解しています」と患者心理を的確に把握。こうした姿勢は口コミで広がり、他院で治療を中断した患者も多く来院している。
院内設備は歯科用3D‐CTや3Dスキャナーをはじめ、デジタルデンティストリー(デジタル歯科)を推進。精密な治療に努めている。
また、治療中に飛散する水や唾液、ウイルスを吸引する「口腔外バキューム」を設置し、衛生対策も徹底している。
一方、5月に日本歯周病学会専門医の孔令群副院長を迎え、診療体制を強化した。
「歯周病は糖尿病や動脈硬化、アルツハイマーなどの全身疾患と相互に関係しています。初期の場合は自覚症状がほぼないため、早期発見が治療の要です。まずは検査を受けてほしい」と孔副院長は語る。
進行度に応じて、マイクロスコープを活用した再生医療の「歯周組織再生療法」をはじめとした歯周外科処置に対応。機能回復と長期的な安定を目指して治療を行っている。
また、中国語と英語が堪能なため、外国人患者も多く来院している。
「当院には日本補綴歯科学会専門医の櫻井泰輔副院長も在籍しています。今回新たな仲間が増えたことで、より充実した歯科医療の提供が可能となりました。ご相談ください」と谷脇院長。


