ちば内科・消化器内科

ちば・あつし/1992年旭川医科大学医学部卒業。旭川厚生病院、帯広市立病院、富良野協会病院、市立旭川病院などのセンター病院を経て、2017年4月開業。日本消化器病学会認定消化器病専門医。
胃カメラと内視鏡の〝検査嫌い〟を払拭
過去に苦痛を味わった経験から、胃カメラ・大腸内視鏡検査に苦手意識を持つ人は多い。苦痛の有無や程度は、医師の技量によって異なるため、経験豊富な医師に出会うことが克服する最適解といえるだろう。
日本内視鏡学会指導医で胃カメラ検査と大腸内視鏡検査を年間1700件以上実施する千葉篤院長は、これまで数多くの〝検査嫌い〟を払拭させてきた。
「大腸内視鏡検査では炭酸ガスを用いて膨満感を軽減、内視鏡検査では鎮静剤を使用して苦痛の少ない検査を徹底しています」
検査精度も高い。胃カメラではわずかな色の違いを識別できる画像強調技術を用いて、胃がんや食道がんの発見に尽力する。
ピロリ菌のPCR検査にも対応している。検査時に胃液を採取し、ピロリ菌のDNAを検出、除菌薬への耐性の有無を調べる検査だ。
「耐性菌を把握することで、正しい除菌薬を選定することができ、一度の治療で済ますことができます」
また、スクリーニング時のAI活用などの研究にも積極的で、診断精度の向上にも余念がない。
