さっぽろ脊椎外科クリニック

はまだ・かずのり/1999年札幌医科大学卒業。札幌中央病院診療部長を経て、2015年から現職。日本整形外科学会認定整形外科専門医。医学博士。
高難度の手術に実績。再手術の受け入れも多数
超高齢社会の進行に伴い、脊椎疾患に悩む患者は増えている。運動器の機能低下や要介護の原因にもなるため、適切な診断と治療が行える医師に判断を仰ぎたい。
首と腰が専門の濱田一範副院長は、腰部脊椎管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニア、腰椎すべり症など、脊椎疾患全般に対応。日本脊椎脊髄病学会認定指導医として、豊富な実績と経験を持ち合わせている。
「症状が軽いうちは投薬やブロック注射、リハビリなどの保存治療を優先します。それでも症状が改善しない場合や痛みやしびれで『日常生活が困難になった』『やりたいことができない』という状態になったら手術を検討しましょう」と語る。
山田恵二郎院長、佐藤公一麻酔科医師とともに、2024年は全体で451例の手術を実施。15年の開院から現在まで4175例以上の手術を行うなど(25年6月時点)、多くの患者から選ばれている。
執刀技術に磨きをかける濱田院長は、高難度のため術者が限られる低侵襲手術の「OLIF」と「XLIF」も習得済みだ。
背中を大きく切開して患部にアクセスする従来の術式に対し、体の側方から患部にアプローチするため、神経や背筋への侵襲を軽減。最大のメリットは早期に社会復帰できる点だ。
「手術翌日にはリハビリをスタートでき、2~3週間で退院することが可能です。残りの人生を有意義に過ごしたいという高齢の方の手術も増えています」
また、近年では再手術の受け入れも増えている。
「再手術はリスクが高いですが、低侵襲手術を応用することで対応できるケースもあるため、可能な限り受け入れています」と語る。
高難度の手術に臨み続ける理由が、〝常に患者の立場に立ち、最善を尽くす姿勢〟を貫いているからであり、こうした姿勢も相まって、患者は道内外から訪れている。
治療方針の決定や手術の一挙手一投足において、常に患者の安全と利益を最優先に考える――。執刀医としての高いプライドを持ち、患者と向き合い続ける。



