ほっかいどうデータベース

桂林耳鼻咽喉科・中耳サージクリニック

桝谷 将偉 院長
ますや・まさより/2006年旭川医科大学医学部医学科卒業後、道内基幹病院に勤務。10年北海道大学病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科学入局。その後函館中央病院医長、仙台・中耳サージセンター勤務などを経て16年開業。

日帰り難聴手術で存在感。難治例も受け入れ

  慢性中耳炎や外耳狭窄症、耳小骨奇形などに起因する各種難聴に対し、日帰り治療を行う桝谷将偉院長。入院が必要となる一般的な難聴手術とは異なるアプローチの「耳科手術」を自ら考案し、2016年の開院からこれまで800件(25年7月末現在)以上の執刀実績を誇る。

 従前の手術は、全身麻酔下で耳の裏側を大きく切開して患部にアクセスするもので、身体的負担も大きかった。その点、耳科手術は耳鏡と呼ばれる特殊器具と顕微鏡を使用し、耳の深部を6~7㍉ほど切開して患部にアプローチすることを基本としている。侵襲が少ないため局所麻酔下での施術となり、手術を受けたその日に帰宅できる。

 局所麻酔のメリットは、術中も患者の意識があること。聞こえの状態を本人に確認しながらその場で〝調性〟が可能となるため、再手術のリスクを低減できる。

「学会発表などを通じて、全国の耳鼻科医に耳科手術を発信し続けていることもあり、大学病院などを含めて他院からの紹介も増えてきました。医師に浸透してきたことを実感しています」

 一方、道内で日帰りの難聴手術を行う医師は桝谷院長のみ。全国でも数人の医師に限られるということで、患者への認知度はまだ十分ではないという。

 それ故、入院を懸念して〝我慢〟したり、過った自己判断により悪化してから来院する患者も一定数いる。

「中でも真珠腫性中耳炎に起因する難聴は要注意です。聴力の低下だけでなく、顔の変形、髄膜炎の発症など重篤化するリスクがあります。耳垂れを繰り返す場合は真珠腫性中耳炎が疑われます」

 この真珠腫性中耳炎に対しても耳科手術が適用可能。進行した難治例も受け入れているが「手術で聴力が戻っても、顔の変形は回復まで時間を要する人もおり、最悪、戻らないケースもあります。早期の受診と治療が大切です」と呼びかける。

 各種難聴手術は保険適用で70歳以上であれば1万8000円ほど。70歳以下でも数万円の負担で済む。

「患者さんは治してほしいと当院に来るわけですから、医師として〝聞こえるようになった〟という治療結果をとことん追求したい。そのためには、正しいジャッジができる診断力と難しい症例にも対応できる執刀力の両立が必要です。現状に満足せず研さんを続けていきます」

800件以上の手術を実施
綿密にシミュレーションを重ねて手術に臨む