ほっかいどうデータベース

北開技研工業

同社が防水を担った宗谷管内枝幸町のスーパーマーケット屋上。施工前(上)に比べ、段差や亀裂が解消

匂いや煙が少ないアスファルト防水。断熱効果で光熱費も低減

ビルや大型施設の屋根や屋上に用いられるアスファルト防水は、他の防水工法に比べて耐久性が高いため、全国で広く用いられ、特に雪が多い北海道で最適とされている。

このアスファルト防水に豊富な実績を有するのが「北開技研工業」だ。高い開発力でも知られ、耐火・断熱性能を高めたアスファルト防水「HT工法」を自社で開発し、特許を取得している。

苫小牧と函館、関東に支店があり、全国で業務を展開。屋上や屋根のほか外壁、建物内部、地下空間まで幅広い場所の防水工事を担っている。

これまでに札幌市民ホール、北洋大通センター、函館空港、北陸新幹線の白山車両所(石川県)、新石垣空港(沖縄県)などの施工を手掛けた。

マンション屋上向けの防水では、価格と品質のバランスに優れた「環境対応型改質アスファルト防水ノンケトル冷熱併用工法」を提案している。

複数の防水層を塗り重ねる工法で、従来型のアスファルト防水よりも耐用年数が長く、改修頻度も減らせる。さらに、施工時にアスファルトを直接溶かす作業がないため、匂いがなく煙も少ないと住民から好評だ。

「コストパフォーマンスに優れ、マンションの資産価値下落を防ぐことができます」と中川康専務。

また、同工法と併せて提案しているのが屋上部分の断熱材のリフォーム。古いマンションでは、薄い断熱材を使用しているケースが多く、同時に施工すれば昨今高騰する光熱費の削減にも寄与する。

このほか、中古賃貸アパートを保有する個人オーナーからの相談にも対応。特に屋上に太陽光発電施設や携帯電話基地局のアンテナを設置している場合、防水面の劣化が進みやすいため注意が必要だという。

中川健社長は「アスファルト防水は、他の工法に比べ二酸化炭素の排出量が少ない工法です。防水材の製造から輸送、施工までの過程はもちろん、耐用年数も長いので1年あたりの排出量も少ない。SDGsやゼロカーボンの観点からも注目を集めています」と話す。

中川康専務(右)と中川健社長