第68回 「敷居が高い」は誤解。気軽に相談を

まえだ・しょういち/1959年1月22日岩見沢市生まれ。
北大法学部卒。93年前田尚一法律事務所開設。
UHB「のりゆきのトークDE北海道」、STV「どさんこワイド」出演。
JR札幌病院倫理委員・臨床研究審査委員。
元・北海道大学法科大学院実務家教員
https://札幌弁護士.com/ [事務所総合]
https://www.jikokyusai119.jp/ [交通事故]
https://smaedalaw-roudou.com/ [労務問題(使用者側)]
会社を守る法律講座
――長きにわたり連載いただきありがとうございます。100回も見えてきましたね。
前田 こちらこそありがとうございます。「会社を守る法律講座」として、会社経営に役立つ情報発信を続けてきました。おかげさまで多方面から反響をいただき、依頼や相談も頂戴しています。先日は、とあるレストランで食事をしていたら、店主から「財界さっぽろ見てますよ」と声をかけられ驚きました。ただ、一方ではちょっとした〝誤解〟も生じており、少し困っています……。
――どういった誤解ですか。
前田 私に対して「敷居が高い」「大きな企業しか相手にしていない」「顧問料金が高そう」といった〝事実無根〟のイメージを抱いている方が少なくないようです。実際に面談してみると「イメージと全然違った」と驚かれる方もいらっしゃいますし……。気軽に相談してもらいたいものです。
――庶民的なイメージはないかもしれませんね……。
前田 確かに業務としては、これまでの連載で述べている通り、一般的な法律事務所とは異なる目線とアプローチで、企業に最適なプロセスと結果をもたらすために尽力しています。ただし、だからといって相場をはるかに上回る料金体系ではありません。顧問料金はお試しコースで月額2万円からと手頃に設定しています。また、顧問契約を結ばずともスポット的に対応もしております。もちろん、顧問先は中小企業も多いです。何より、私自身、事務所近くの牛丼チェーン店で昼食を済ますこともある庶民です。決してお高くとまった弁護士ではありませんよ。
――世間が抱くイメージとのギャップがありますね。
前田〝大先生〟のイメージをなくしていきたいですね(笑)。ただ、業務としては引き続き、独自路線を貫きますよ。
――先日のセミナーも好評だったようですね。
前田 はい。「労働者の権利意識の高まり」「人手不足」をテーマに、労使トラブルに関するセミナーを開催しておりますが、数多くの企業にご参加いただいております。やはり「同一労働同一賃金」の問題であったり、「有期契約社員の無期転換制度」など、企業を取り巻く環境の変化に敏感な経営者が多いのでしょう。
ただし、これから施策化していく「働き方改革」の動向を踏まえ、統一的な対処が必要となります。お手軽な付け焼き刃の手法は危険です。われわれのような専門家とのかかわり方が極めて重要であり、慎重に対策を進めなくてはなりません。継続的にセミナーなどを開催し、啓蒙していきます。
――セミナーの告知方法は。
前田 企業にダイレクトメッセージを送付しています。DMが手元に届きましたら、ぜひご一読を。時間の無駄にはさせませんので、セミナーにお越しください。